
西田 憲生
大学院医歯薬学研究部 医学域医科学部門 医療教育学分野 准教授
医療教育では、初年次から垂直・水平連携教育、さらに職域連携(チーム医療)教育が求められております。シミュレーション教育を効果的に用いて、座学で覚えた知識を、実践で使える知識へと昇華できる場を提供し、「人」を統合的に診る感性を育む支援をしていきたいと思います。また、蔵本キャンパスの強みである多職種連携のプログラムの支援にも尽力してまいります。

岩田 貴
教養教育院 創成科学教育分野 教授
本年度から卒後臨床研修センター長を拝命しました。専門医の経験を生かして、初年次から高学年・研修医・生涯教育まで一貫したシームレスな医療教育に携わっております。新型コロナ禍に対応した新しいシミュレーション教育などを研究・実践しています。

松香 芳三
大学院医歯薬学研究部 歯学域口腔科学部門 顎機能咬合再建学分野 教授
歯学部は四国において唯一の歯科医師養成組織であり、歯科医療教育の中心的役割を果たしています。また、口腔保健学科では優れた歯科衛生士・社会福祉士を養成しております。医療教育開発センターにおいては他学部と密に連携し、多職種連携を実践可能である優れた歯科医療者・歯科医学研究者を輩出できるように尽力したいと考えております。

立川 正憲
大学院医歯薬学研究部 薬学域薬科学部門 創薬理論化学分野 教授
薬学部は、チーム医療の一員として、薬を取り巻く問題解決能力を備えた薬剤師、及び創薬・操薬分野での高い研究能力を身につけた研究者の育成を担っています。医療専門職連携教育を通して、薬学の強みを生かしながら、地域的かつ世界的視野で活躍できる人材の育成に取り組んで参ります。

二川 健
大学院医歯薬学研究部 医学域栄養科学部門 生体栄養学分野 教授
超高齢社会になった我が国では、「食」の重要性が高まってきています。医科栄養学科は、医学部内にある栄養という特殊性をいかして、最先端の社会のニーズに対応できる人材育成を目指しています。例えば、宇宙栄養研究センターとも連携し、宇宙食、災害食や抗老化食などに高度な専門知識を有する栄養人の育成を行っていきます。2023年度には宇宙専門管理栄養士コース(仮称)を大学院に設置する予定です。

近藤 和也
大学院医歯薬学研究部 保健学域保健科学部門 臨床腫瘍医療学分野 教授
保健科学研究科は、高度専門医療人(がん専門看護師、助産実践コース、養護教諭専修免許、医学物理士コース)を育成するプログラムを有し、たくさんの大学院生が入学し、多職種カンファレンスやシミュレーション教育(スキルスラボを使用)を行っています。現在、国際連携大学院共同学位プログラムを開設し(シリマン大学、セントポール大学)、海外留学生も増え、英語プログラムの講義に参加しています。これからも医療教育開発センターの発展に尽力していきたいと思います。