高機能シミュレーターの使用について

以下の高機能シミュレーターにはそれぞれ使用責任者が設定されています。

使用を希望される場合はその使用責任者あるいはその許可を受けた者の立ち会い・指導のもとでご使用できます。

スキルス・ラボの高機能シミュレーター

血管インターベンショントレーナー Mentice VIST

《使用責任者》

脳神経外科学兼松 康久
徳島大学病院循環器内科伊勢 孝之
医用放射技術科学分野高尾 正一郎

血管造影や、血管内治療のリアルなhands-onトレーニングを実現したインターベンションシミュレータです。

腹腔鏡下手術トレーニング用シミュレータ LAP MentorⅡ

《使用責任者》

医療教育開発センター副センター長岩田 貴     

腹腔鏡の基本的技術、手術の実戦練習を提供するシミュレータです。実際の外科手術で使用する器具を使用し、視覚・触角をまねて現実的な感触を提供します。

内視鏡シミュレータ Accu Touch システム

《使用責任者》

消化器内視鏡:徳島大学病院消化器内科田中 久美子     
気管支内視鏡:呼吸器・膠原病内科学香川 耕造

バーチャル上にて触覚を再現し、上部・下部消化器内視鏡、そして気管支鏡検査の教育と訓練および、訓練結果の評価と管理をすることができます。

バーチャルリアリティ・心エコー用トレーニングシミュレータ VIMEDIX

《使用責任者》

徳島大学病院循環器内科  楠瀬 賢哉     
徳島大学病院消化器内科  田中 久美子

拍動する心臓や消化器をエコーで診ることができます。3D画像も映り、心臓をスライス表示や360°回転表示、超音波ビームの位置表示ができ、エコー画像を立体的に理解できます。腹部エコーの学習も可能です。

SimMan 3G

《使用責任者》

医療教育学              赤池 雅史

医療処置や、患者症例のシミュレーショントレーニングができます。幅広い生理学的・神経学的症状や、多種類の医薬品に対する薬理学反応を学ぶことができます。

ボクセルマンENTシミュレータ Tempo

《使用責任者》

耳鼻咽喉科学            北村 嘉章

耳鼻咽喉科の専門医研修において、側頭骨外科や副鼻腔手術の技能の習得を目指します。

レサシアンシミュレータ PLUS

《使用責任者》

医療教育学            赤池 雅史

院内及びプレホスピタルの両方の環境における、救急医療のトレーニングニーズに合わせて設計されており、効果的な学習体験を実施できます。SimPad PLUSで操作し、シミュレーションベースのトレーニングを簡単にコントロールできます。

ALSシミュレータアドバンスドコンプリート

《使用責任者》

医療教育学           赤池 雅史

高度救命処置トレーニングに対応したモデルです。シミュレーションを通じ、高度救命処置、コミュニケーション、チームワークなどのトレーニングに役立ちます。

AI骨髄塗抹標本自動分類教育システム

《使用責任者》

疾患病理学常山 幸一
分子病理学尾矢 剛志
血液・内分泌代謝内科学原田 武志
細胞・免疫解析学安藝 健作

骨髄塗抹標本のAI自動分類(診断)装置です。100万個の骨髄細胞を学習した人工知能(AI)が細胞を推測し、15種類の骨髄細胞に分類します(専門家との一致率(正解率)は92-94%)。血液疾患の骨髄像を学習する事ができます。