高機能シミュレーターの使用について
以下の高機能シミュレーターにはそれぞれ使用責任者が設定されています。
使用を希望される場合はその使用責任者あるいはその許可を受けた者の立ち会い・指導のもとでご使用できます。
スキルス・ラボの高機能シミュレーター
血管インターベンショントレーナー Mentice VIST

《使用責任者》
脳神経外科学 | 兼松康久 |
徳島大学病院循環器内科 | 伊勢孝之 |
医用放射技術科学分野 | 高尾正一郎 |
血管造影や、血管内治療のリアルなhands-onトレーニングを実現したインターベンションシミュレーターです。
腹腔鏡下手術トレーニング用シミュレータ LAP MentorⅡ

《使用責任者》
医療教育開発センター副センター長 | 岩田貴 |
腹腔鏡の基本的技術、手術の実践練習を提供するシミュレータ-です。実際の外科手術で使用する器具を使用し、視覚・触覚をまねて現実的な感触を提供します。
内視鏡シミュレータAccuTouchシステム

《使用責任者》
消化器内視鏡:消化器内科学 | 六車直樹 |
気管支内視鏡:呼吸器・膠原病内科学 | 香川耕造 |
医療教育開発センター | 吾妻雅彦 |
バーチャル上にて触覚を再現し、上部・下部消化器内視鏡、そして気管支鏡検査の教育と訓練および、訓練結果の評価と管理をすることができます。
バーチャルリアリティ・心エコー用トレーニングシミュレータ VIMEDIX

《使用責任者》
徳島大学病院循環器内科 | 楠瀬賢哉 |
消化器内科学 | 六車直樹 |
拍動する心臓をエコーで診ることができます。3D画像も映り、心臓をスライス表示や360°回転表示、超音波ビームの位置表示ができ、エコー画像を立体的に理解できます。腹部エコーの学習も可能です。

SimMan 3G
《使用責任者》
医療教育学 | 赤池雅史 |
外的・内的要因に対し、生理・薬理学モデルに従って、バイタルが常に変化します。救急時の薬剤使用を含めた対応だけでなく、学部学生の基礎的な学習にも活用できます。
ボクセルマンENTシミュレータTempo

《使用責任者》
耳鼻咽喉科学 | 北村嘉章 |
耳鼻咽喉科の専門医研修において、側頭骨外科や副鼻腔手術の技能の習得を目指します。
ALSシミュレータアドバンスドコンプリート

《使用責任者》
医療教育学 | 赤池雅史 |
高度救命処置トレーニングに対応したモデルです。シミュレーションを通じ、高度救命処置、コミュニケーション、チームワークなどのトレーニングに役立ちます。