コミュニケーション授業
平成18年度採択大学改革推進事業「現代的教育ニーズ取組み支援プログラム」医療系学生の保育所実習による子育て支援(実施:平成18-20年度)
平成18年度に採択された大学改革推進事業「現代的教育ニーズ取組み支援プログラム」(現代GP)「医療系学生の保育所実習による子育て支援」は、3年間実施されました。実施後、徳島大学教養教育における汎用的技能教育科目群のコミュニケーション授業として継続されています。
教養教育 【汎用的技能教育科目群】コミュニケーション 「乳幼児との交流から学ぶ」
医療系学生の基礎的汎用的能力として「医療コミュニケーション能力」が求められています。このコミュニケーションを学ぶひとつの方法としてこの授業は実施されています。学習の場を地域の保育園に設定し、そこで出会う乳幼児や地域の人々との関わりを通して得た実際の「体験」や「経験」を仲間とともに振り返り、そこから自らの課題や教訓をみつけようとするものです。
乳幼児の保育の現場には人と人との関わりについて考えさせられる題材がたくさんあります。こちらの思い通りにはならず、悪銭苦闘することもしばしばです。この実習では実習を通して一人の子どもを自分のパートナーと決め、ともに過ごすことを基本的な形としています。医療系学生に不可欠な、オーナーシップや責任感について自然と考えられるのも魅力のひとつです。
毎回の授業のテーマが「患者さんとのコミュニケーション」だけでなく「医療安全」や「仲間との協働」に繋がるように検討を重ねています。
活動記録
2021年度【前期】
作年度に引き続き、COVID-19感染症対応の為、保育所における乳幼児との交流実習を中止し、Zoomを利用した授業配信及びライブ授業にて実施した。 時受講者数:24名 【内容】 1.オリエンテーション 2.動画配信「コミ […]
2020年度【前期】
COVID-19感染症対応の為、保育所における乳幼児との交流実習を中止し、Teamsを利用した授業配信及びライブ授業にて実施した。 受講者数:38名(医学部医学科36名、医科栄養学科2名) 【内容】 1.オリエンテーショ […]
2019年度【前期】
受講者数:医学部医学科1年生25名 TA:2名 =授業内容= 【オリエンテーション】授業の概要説明、各種書類記入、保育所実習準備 【演習Ⅰ】ワーク「言葉のないコミュニケーション」「一方向のコミュニケーション・双方向のコミ […]
平成30年度【前期】
受講者数:医学部医学科1年生26名、医科栄養学科1年生1名、薬学部1年生2名 TA:1名 =授業内容= 【オリエンテーション】授業の概要説明、各種書類記入、保育所実習準備 【演習Ⅰ】ワーク「アイスブレイク」「相手をみる」 […]
平成29年度【前期】
受講者数:医学部医学科1年生28名、薬学部1年生2名 TA:1名 =授業内容= 【オリエンテーション】授業の概要説明、各種書類記入、保育所実習準備 【演習Ⅰ】ワーク「アイスブレイク」「相手をみる」 【演習Ⅱ】ワーク「自己 […]
平成28年度【前期】
受講者数:医学部医学科1年生27名、歯学部歯学科1年生1名 TA:2名 =授業内容= 【オリエンテーション】授業の概要説明、各種書類記入、保育所実習準備 【演習Ⅰ】ワーク「自己紹介」「相手との位置」 【演習Ⅱ】ワーク「聴 […]
平成21年度:共通教育選択授業【後期】
受講者数:医学部医学科1年生57名 新型インフルエンザの影響により保育所実習を中止し、「講義、学内演習による授業」を実施 平成21年度 第41回医学教育学会報告 平成21年度 徳島大学教育カンファレンス報告
平成20年度:文部科学省 平成18年採択大学改革推進授業「現代的教育ニーズ取組み支援プログラム」【前期】
受講者数:医学部医学科1年生42名、保健学科看護学専攻1年生67名、歯学部歯学科1年生1名、薬学部1年生2名